スタッフブログ
茨城県警捜査3課などは5日、県内の太陽光発電所から銅線を盗んだとして、カンボジア国籍の男性3人を逮捕し発表しました。県内の金属盗の認知件数は全国ワースト。3人はそれぞれ2022年12月~23年2月に県内で起きた盗難事件でも立件されており、同課は余罪を追及する。
逮捕容疑は22年12月25~27日、小美玉市の太陽光発電所で送電ケーブル約850メートル(時価合計約550万円相当)を盗んだとしている。
同課によると、3人とも技能実習生として入国した後、在留資格が切れ、不法滞在状態だった。盗んだ銅線を換金して生活費や覚醒剤の購入資金に充てたとみている。
22年12月に阿見町で起きた盗難事件で現行犯逮捕されたカンボジア人の供述から、カンボジア人グループの関与が浮上。複数のグループ関係者が「茨城や栃木などで100件くらい盗んだ」と供述しているといい、同課は複数の不法滞在者が離合集散しながら関東地方で犯行を重ねた可能性があるとみている。
同課によると、県内の金属盗の認知件数は20~22年の3年連続で全国ワースト。22年はワースト2位の千葉県の約2倍にあたる1632件を認知し、うち約4割を太陽光発電所の被害が占めた。捜査幹部は「県内は、人里離れた発電所も金属買い取り業者も多く、車で移動する便も良い。金属価格高騰で、純度の高い銅を使用するケーブルは盗む人にとっては地面に金が埋まっているようなものだ」と語る。
<YAHOOニュース 2023年7月5日21:26配信>より
金属の価格高騰が続いており、特に銅は10年前と比べると1.5倍もの値がついています。
しかし、重量もあり、たくさんの電線を盗んで持っていくのには人手が必要になります。また、換金するには、専門の業者に依頼する必要があります。そうなると、自ずと犯人を特定することは、難しいことではないです。今回のニュースにあるような、外国人で不法滞在している人となると更に絞られてくると思います。
しかし、それは犯人逮捕という観点からの考え方です。
もちろん犯罪者は捕まえなければなりません。でも、電線を取られてしまうと、発電量が大幅に減少し、収入が激減してしまいます。盗まれた電線を補修するにも費用が掛かり、損害は、「時価¥○○万円」だけでなく、その何倍もの被害に遭っていることになります。
カメラやセンサーを設置するにも、敷地が広く、設備にも相当な費用が掛かってきます。そうかといって、常に見ているわけにもいかず、盗難に遭わないように祈るくらいしかないのではないでしょうか。施設場所は、山手など、周囲に人気のない場所が多いので、尚の事狙われやすくなってしまいます。
フェンスで囲まれた土地に対して、センサーで警戒するには、周囲を全て赤外線センサーや、人感センサーなどで隙間なく警戒するのが一番です。その分費用も上がってしまいます。
重い電線を持ち去るのに必ず車が必要となるので、ケーブルを持ち出す侵入口から近くで、なおかつ車が停められる場所を想定することがポイントとなります。その際、当然人目に付きにくい場所があるはずです。
犯罪者の立場になって、どのように行動を起こすのか。犯罪者の心理状態も想定しながら考察していかなければなりません。そして、侵入しやすい場所を強化し、できるだけ早く侵入しようとした時点で、大音量で威嚇することで、大きな効果を得ることができます。
地中に埋まっているケーブルを持ち出す際に、必ず通る箇所があるはずです。その位置を割り出し、ピンポイントでセンサーの検知エリアを適用させるのです。
近年、赤外線センサーも電池式のものもあり、配線工事が全く必要ないものも登場しています。
電池式赤外線センサーは、検知すると、検知信号を無線で送信することができます。
この信号を、サイレン付きの受信機に連動させ、瞬時に大音量で威嚇し、撃退することができます。
後は、できるだけ放置せず、マメに整理整頓、草刈りを行うことで、管理されているというオーラをまとわせることが大事になります。
6月25日未明、京都市左京区内の神社でおみくじ箱から現金を盗んだとして男が逮捕されました。
同様の被害が続いていたため、神社側が防犯カメラを見ながら警戒していました。
25日午前2時頃、京都市左京区内の神社で男が鍵の掛かっていないおみくじの箱を開け、現金を盗んでいるのを、防犯カメラで警戒していた神社の教主の男性が発見しました。
男性は窃盗の被害を警察に110番通報するとともに逃げた男を追跡し数百メートルしたことろで合流した警察官が男を窃盗の疑いで逮捕しました。
逮捕されたのは、自称建設作業員の男で「神社の境内に侵入しておみくじの代金が入っている箱の引き出しからおよそ800円の現金を盗んだことに間違いない」と容疑を認めています。
この神社では窃盗の被害が相次いでいてこの日も教主の男性が防犯カメラを見て警戒していました。
警察は余罪があるものと見て男を追及する方針です。
<YAHOOニュース 2023年6月25日6:33配信>より
神社での窃盗事件で一番多いのはさい銭泥棒です。さい銭は、有名な観光神社であれば、まとまった金額が入っていることもありますが、地域で信仰されている氏神神社であれば、イベントなどが無いときは、大金が入る事も少ないです。今回のニュースはさい銭箱ではなく、おみくじの料金箱でした。大金を狙った犯行ではないと思われます。
何故神社が狙われるのでしょうか?
人気のない時間がある
不特定多数の人が出入りする。
現金のある場所が分かりやすい
防犯対策がなされていなさそう
人目に付きにくい
明治神宮や伏見稲荷は観光客が多く、賽銭の量や金額も多く、常に人目にさらされているので盗難に遭いにくい環境です。
窃盗犯罪に遭っているニュースになるのは、観光客が押し寄せるような全国的に著名な神社ではなく、そこまで大きくない神社が多いです。
小銭が狙われる。
小銭目当てというのは、少額の窃盗だと、罪の意識が低いということが起因しているのではないでしょうか。
そのため、1度だけでなく、何度も繰り返し窃盗を行う。そのうちにだんだんマヒしてきて、自分のもののように、当たり前に取りに来るといったところでしょう。
窃盗は犯罪です。人のものを盗むのですから、方法や金額の大小で罪が重くなったり軽くなったりするわけがありません。
常習犯になる前に、いけないことだと教えてあげないといけません。
窃盗犯罪は、一度成功するとどんどんエスカレートしていきます。
万引きと同様です。
見つかったことを気付かせる
犯行を見つかる⇒現行犯⇒怒られる⇒悪いことをしたと気付く
これでは、犯罪者になってしまいます。
犯行前に、窃盗は悪いことだと気付かせる⇒窃盗をやめる
犯罪者を作らない。
これが、「防犯」です。
犯罪防止4原則
犯罪者は捕まりたくないので
①人目を避ける
②明るいところを避ける
③大きな音を嫌がる
④時間がかかるのを嫌がる
さい銭箱を守る一例を紹介します。
さい銭箱を傾けた時点で即座に警報音と閃光で周囲に異常を知らせます。
この時点で犯行を継続することは断念します。
「盗難防止装置作動中」というプレートや貼紙を目立つ場所に設置することで抑止効果がさらに強力になります。
人間が監視するのは、限界があります。
防犯カメラの目は、24時間365日ずっと見守ることができます。
また、センサーライトが動作し、周囲を明るくすることで、より抑止の効果を高めることも出来ます。
しかし、カメラはあくまでも事後処理なので、センサーと光や音との組み合わせが一番です。
こちらも参考にしてください。
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
さい銭泥棒対策
全国139社のネットワークが、防犯のプロとして皆様に寄り添います。
新型コロナウイルス感染症の5類感染症という位置づけになり、海外も含めて人の往来が増えてきたことを受け、3年振りに新幹線を使い東京へ出張に出かけました。
その際、驚いたこととして、新幹線の車内の見回りの多さでした。
車掌さんだけでなく、警備員、パーサーなどなど、数分おきに社内巡回されていました。
たまたま車両の一番前の席に座っていたので、人が通るたびに自動ドアが開いて、落ち着かなかったです。
6月14日に国土交通省が、新幹線全線と、利用者が一定の基準を上回る数の3大都市(東京、大阪、名古屋)を中心都市ら在来線への防犯カメラの設置を、義務付ける方針を決めました。
新型車両については、設置義務がなされる見通しです。
私鉄に関しては、東京周辺の設置はかなり進んでおり、首都圏の東急電鉄は100%、毛覆う電鉄と小田急電鉄の特急車両は80%以上の設置率です。
その一方で、関西はまだまだ設置が進んでおらず、これからの事業となりそうです。
中でも南海電鉄は順次普通車両にも防犯カメラを設置するという方針を発表しました。
問題は設置費用で、車両全て死角がないようにするにはかなりの台数のカメラが必要になります。
南海電鉄では1車両当り4台のカメラを設置すると発表しました。
もちろんカメラについては、無いより有ったほうがいいと思いますが、本来の目的である社内での切りつけ事件や、放火事件を直接防ぐものではありません。有事の際の状況判断には有効な手立てですが、問題解決、とまではいきません。
肝心なのは危険物を持ち込ませないということになります。また、不審な動きをいかに早くキャッチするのか、ということが重要です。事故発生を早期に発見し、車内放送で呼びかけることによって被害を最小にすることも可能になります。
肝心なのは危険物を持ち込ませないということになります。また、不審な動きをいかに早くキャッチするのか、ということが重要です。事故発生を早期に発見し、車内放送で呼びかけることによって被害を最小にすることも可能になります。
大切なのは、カメラを設置することではなく、問題発生時にどのように行動するのか、というガイドラインです。電車に乗る際には、なにか事件が起こるということを想定し、被害を大きくしないという観点で行動したいと思います。
今日5月31日は世界禁煙デーです。これは、世界保健機関が1989年に制定し、毎年健康増進に関するイベントを実施してきました。京都では、この日に合わせて、京都府庁、京都市役所、京都府医師会館を、受動喫煙防止を願うイエローグリーンにライトアップを行います。
日本では2022年現在、喫煙率が20.1%となっております。世界で見ると、89位です。他にはアメリカが23.0%、中国が25.6%、韓国が20.8%と、日本と同等で、成人の4~5人に一人が喫煙していることになります。
ちなみに喫煙率が高いのは、ナウルで、48.5%と約半数が喫煙しています。次いでミャンマー44.1%、キリバス40.6%という結果です。また、世界全体では平均22.3%で、年々減少しています。
日本でもよく、「100害あって一利なし」といわれています。世界的にもっと禁煙を推し進める取り組みがなされ、法規で縛ったり、金額を上げたりしています。
日本は禁煙に関しては世界のかなでも後れを取っています。健康増進法という法律で、受動喫煙防止という観点から様々な公的施設で敷地内禁煙を進めています。飲食店でも、喫煙できる場所がどんどん減ってきています。
法律で禁止していても10代の青少年の喫煙者が増えています。若年からの喫煙は健康被害が心配されます。
また、健康被害だけではなく、寝たばこ、火の不始末が火災の原因ともなります。
そんなことも含め、喫煙、喫煙者を減らすことは災害防止や、大気汚染防止の観点からも推進していかなければなりません。
5月25日16時30分頃、長野県中野市で60台の女性が助けを求めて逃げているのを、刃物を持った男が追いかけ、刺殺しました。その後、複数の通報を受け、現場に向かった警察官2名を、猟銃のようなもので殺害、その後自宅に立てこもり、数回にわたり猟銃を発報した事件で、
翌26日4時30分頃に投降し、出てきた男の身柄を警察が確保しました。現場付近で倒れていた70代の女性の死亡が確認され、今回の犠牲者は4名となりました。
現段階で、詳しい犯行理由などは明らかになっていません。
最初に自制が刺されたのを目撃した人が、男に向かって「なぜそんな酷い事ことをするんだ」と声をかけると、「殺したいから殺した」と、答えました。
この事件を目にして、思ったことは、「人の命を奪ってはいけない」ということ。あまりにも当たり前なことですが、率直な感想です。次に考えたのは、「防ぐことはできなかったのか?」ということ。そして「なぜそんなことをしたのか?」おそらくは、このニュースを目にした方々のほとんどが考えたのではないでしょうか。
防犯に携わっている立場の人間として、どのようにすればこの手の犯罪を、未然に防ぐことができるのか?ということを考えます。日ごろは侵入窃盗犯罪対策のセキュリティシステムやカメラシステムを活用し、犯罪に遭わないため、環境を整備し、抑止を強化することで、犯罪対象にさせない=「狙わせない」ということを念頭に置いて活動しています。
しかし、今回のような事件や、強盗が起こったときに犯人の心理状況、考え方を理解していないと対策することは難しいのではないでしょうか。
とはいえ、それ以外にも突然の天変地異や突発の事故、例えば、地震や雷などの自然災害、車が突っ込む、ヘリコプタからの落下物など、不可抗力の事故で怪我をするということなどは、予測の範囲を超えています。
全ての災害を予測しながら生活するのは不可能なことです。
しかし、できれば災害に遭わずに安心して暮らしたいというのは全ての人間が思うことです。今回犠牲になった方のご冥福を心よりお祈りするとともに、このような悲しい事件が今後起きないように祈りたいと思います。
アサヒ飲料(本社・東京)と佐賀県、県警の3者は19日、「犯罪の起きにくい安全で安心なまちづくりの推進に関する協定」を結んだ。協定を通じて小型カメラ付きの「まちを見守る自販機」の設置を進め、防犯につなげる。
同社が地域貢献の一環で県に提案した。2019年から関東圏を中心に同自販機の取り組みを展開していて、県内では佐賀市と鳥栖市に1台ずつ導入した。今後は学校周辺や店が集まる場所などに20台の設置を目指す。映像データは自動的にクラウド上に保管される。自販機の周辺で事件事故が発生した際は、要請に応じて情報提供する。商品補充に回る車両には防犯のステッカーを貼り、「ながら防犯」に協力する。
九州で同様の3者での協定締結は熊本県に続き2例目。佐賀県庁で19日、佐賀県知事と佐賀県警本部長、アサヒ飲料九州支社長が協定書に署名した。アサヒ飲料九州支社長は「防犯に役立ててもらい、安心な生活の一助となれば」と話した。
<YAHOOニュース2023年5月20日(土)18:32配信>より
2022年度の自動販売機の普及台数は約396万台で、過去最多であった2013年の509万台からすると77%と減少はするものの、相当な台数が日本全国に設置されています。
そのうち飲料自販機は224万台となっております。
街頭防犯カメラの設置の難しいところは、カメラをどこに取付けるのか?電源はどこから供給するのか?保存したデータをどこに保存し、取り出しをどうするのか?等があります。
また、暗がりでの撮影は苦手とされています。
このような街頭防犯カメラの弱点を克服するのがカメラ付き自販機です。電源もあり、照明もあります。今回のニュースはクラウド録画となっていますが、SDカードへの記録ができる録画装置を自販機に組み込むことによって、クラウドへの通信が不要となります。
また、自販機にカメラを内蔵することで、自販機荒らしの証拠を押さえるのにも便利になります。
まさに一石二鳥の働きをするカメラです。
普及し、台数が増えることで、犯罪者が喜ぶ「死角」を減らすのに貢献するのではないでしょうか。警察の捜査においても、利用でき、重宝されるものになるでしょう。
昨年11月公開されたチャットGPT。アメリカのOpenAi社が開発したAIチャットポッドです。質問に対して、ごく自然に様々な回答を即時してくれる便利ツールです。今までは検索エンジンに知りたいことを記入・検索すると、答えになりそうなサイトを教えてくれ、そのサイトにアクセスし、答えを求めるといった手順でした。知りたいことがダイレクトに表示されるなんてとても便利です。ところでAIって?
AIってなに?
AI=人工知能。 コンピュータを使って、人間が考えたり判断したりする構造を人工的に作り出すもの、という定義です。
AIには種類がある?
AIを分類すると、大きく分けて「特化型AI」と「汎用型AI」に分かれます。
「特化型AI」とは、ある特定の分野を深堀したものです。その分野では、ある意味において、人間ではかなわないような場合もあります。例えば、画像認識で顔認証したり、天気予報に使用されたり、対戦型ゲーム等で使用されます。今我々が体験できるAIは、ほとんどが「特化型AI」です。
それに対して「汎用型AI」色々な分野のものに対して、考えたり判断したりするものです。
SF映画に出てくるようなロボットが、自然に人間と会話したりするものです。
AIにできること
コンピュータなので、単純作業は得意です。また、大量のデータ処理もお手の物です。画像を認識するのも得意なので、精密機械の検査などもやり続けることができます。自動運転もAI技術によるものです。
防犯をAIに
AIカメラの技術が進歩していき、顔認証することによって、内部の人間なのか、外部の人間なのかを判断し、関係者はOK、部外者はNGという判断をして、録画を開始し、アラームを鳴動させる。なんてことをすると防犯センサーが必要なくなります。新聞配達の行動を認識するとアラームは鳴らさない。誤動作も大幅に減らすことができます。
そうすると、空き巣狙いなどの侵入窃盗犯罪は大幅に減らすことができます。犯罪者は考えます。AIカメラを欺くのは無理だと。。。次に考えるのは人間を欺くこと。特殊詐欺の件数や被害額が増えているのはそういった背景もあります。
それに加え、騙すためのテクニックや方法をAIが指南している、ということも一部報道されています。
チャットGPTは欧州で使用に対して慎重になっています。イタリアでは利用禁止にもなっています。理由は個人情報に対する不安感からです。その点、日本ではまだ規制がかかっているわけでなく、企業や学校単位で様々なルール決めがなされようとしています。技術的にも素晴らしく、このチャットGPTを使えば労務軽減にもつながるとも思います。
優秀なAIなので、特殊詐欺で使用するシナリオを作成することなどたやすいことです。犯罪者の片棒を担ぐAI。。。結局のところ、人がどう使うのかで善し悪しが決まります。
AIに良心というものを設定できればいいのですが。
4月15日、和歌山県の雑賀崎漁港において、選挙の応援演説に訪れた岸田総理に対して、爆発物を投げつけられるといった事件が発生しました。爆発物は投げられてから時間差で大きな音を立てて爆発。
幸いにも爆発は小さく、数名が爆発によって飛来した部品で、軽傷を負った程度の被害で済みました。また、容疑者の男は、すぐに周囲にいた一般の人に取り押され、警察に現行犯で確保されました。
第一報を聞いたときに、昨年の安倍元首相の事件を思い出した人も少なくないはずです。
容疑者の男はバスに乗ってこの会場へ向かい、バスを降りてから迷うことなく真っすぐに漁港へと到着。すぐに爆発物を投げつけました。この様子は漁港に設置されていた防犯カメラに記録されていました。
防犯カメラに爆発物の検知機能がついていれば、未然に防ぐことができたのではないでしょうか。
もちろん現在においてはそのようなカメラは存在しないのでしょうけれども。進化したAIであれば、今から事を起こす犯人の挙動を発見できるようになるのではないでしょうか。
そのようなことができて、初めて「防犯カメラ」と呼ばれるものが完成するのでしょう。すでにAI技術では、カメラで撮った映像を解析することで、性別や年齢、喜怒哀楽の感情まで粗方判断することができています。このようなシステムは、主にマーケティングの分野で利用されています。
今後は、防犯の分野でこのような技術を応用し、犯罪を未然に防ぐような世界になります。人の命を脅かす犯罪者を事前に判断。もちろん政府の要人の命も守ることができるようになります。
カメラ地震が日本の政治を守る日も、もうそこまで来ているのかもしれません。
長野県にある善光寺で、本堂にある「びんずる尊者」が盗まれました。幸いにも発見が早く、また盗まれたときの一部始終が防犯カメラに記録され、2時間半後に映っていた乗用車が発見され、容疑者が逮捕となりました。
仏像は善光寺に戻され、目立った傷はなかったということです。時機を見て、元にあった本堂に設置すると、お寺の関係者は話しています。
びんずる尊者は、お釈迦様の弟子である十六羅漢の筆頭であり、病を治す力を持っていたといわれています。そのため、江戸時代に作られたこの木像は、自分の悪い場所を触ると、病気を治してくれるという言い伝えがあり、顔は撫でられて、削られ、つるつるになっています。
今回の盗難の理由
逮捕された容疑者が警察の調査を受け、「あんなものがあると、地震や事件が起こる」「どこかに埋めようと思った」と供述しています。今後の捜査により明らかにされると思いますが、容疑者の思想によるものでしょうか。防犯カメラがあるにもかかわらず、参拝者の切れ目を狙い、人のいる時間に大胆に持ち運んだところを見ると、計画的に持ち出し、売りさばくという目的ではなかったかと思えます。
今後現れる模倣犯について
びんずる尊者像は全国に置かれてあり、また、屋外に置かれていることが多いです。詳細情報が広がり、同様な事件が増える可能性があります。重要文化財や国宝でなくても、仏像盗難は後を絶ちません。コレクターが一定数存在しており、高額で取引されているようです。しばらくはびんずる尊者像がターゲットとして狙われる可能性が高いので、注意が必要です。
対応策
本来は大切な仏様なので、屋内にしまっておき、夜間は施錠するなどの対策が有効です。しかし、びんずる尊者像の特徴である、なで仏様の意味合いが薄れてしまいます。取り外しができないような細工をするなどの必要性が出てきます。もちろん防犯カメラは必須です。今回の事件もカメラのおかげで取り戻せたということもあります。
仏さまはお寺にとって大切な財産ですが、それ以上に信仰の対象として、困ったり迷ったりしている人の道しるべとして後世に伝えていく文化財です。
お寺の防犯はこちらをご覧ください
個人のコレクターが趣味として収集するものではないというものであることを、われわれ日本人はもっともっと意識し、みんなで守っていきましょう!
京都では、観測史上最も早い桜の開花が記録され、3月に満開を迎えています。また、新型コロナもひと段落し、国内外から多くの観光客が訪れています。
そんな中、3月28日に観光名所である嵐山へと続く保津川で悲しい事故がありました。
事故の概要
京都市と亀岡市の境にある保津峡を流れる保津川。亀岡から嵐山へ続く急流を船で下る保津川下りで船が転覆し、乗客25人と船頭4人が投げ出され、最大400m流されました。
この事故で二人の船頭が命を落としました。
過去にも2000年以降に3度事故があり、2015年に船長が亡くなる事故がありました。奇しくもこの時に亡くなった船長は、今回の事故で命を落とした船頭の父親だったということです。
事故の原因
事故の原因は操作ミスによる座礁で転覆したのではないかと推測されています。
事故は、様々な要因が重なって起こるものです。1艘に4人の船頭が乗船しているのは、何か操作ミスがあったときにフォローできるようにという意味もあるのではないでしょうか。
対応策
原因を追究するには、やはり、カメラで映像を記録しておかなければなりません。実際、自動車ではドライブレコーダーがかなりの割合で普及してきました。最近はユーチューバーが小型で高性能なウエアブルカメラを使って動画を撮影しています。そんなカメラであれば、バッテリーで駆動するので、電源も必要なく、船頭が体に付けて記録ができると思います。
事故の原因がはっきりすれば、対策もとることができますし、万が一事故の際にも初動が早くなります。危険を伴う乗り物に対して、全てカメラを義務付けし、安全マニュアルを整備していく必要があります。
もうこれ以上同じ場所で犠牲者を出さないよう、最大限の対策を講じ、乗客、スタッフの安全を最優先し、伝統を守ってほしいです。
犠牲となった船頭の方々のご冥福をお祈りいたします。