スタッフブログ

今日5月31日は世界禁煙デーです。これは、世界保健機関が1989年に制定し、毎年健康増進に関するイベントを実施してきました。京都では、この日に合わせて、京都府庁、京都市役所、京都府医師会館を、受動喫煙防止を願うイエローグリーンにライトアップを行います。

日本では2022年現在、喫煙率が20.1%となっております。世界で見ると、89位です。他にはアメリカが23.0%、中国が25.6%、韓国が20.8%と、日本と同等で、成人の4~5人に一人が喫煙していることになります。

ちなみに喫煙率が高いのは、ナウルで、48.5%と約半数が喫煙しています。次いでミャンマー44.1%、キリバス40.6%という結果です。また、世界全体では平均22.3%で、年々減少しています。

日本でもよく、「100害あって一利なし」といわれています。世界的にもっと禁煙を推し進める取り組みがなされ、法規で縛ったり、金額を上げたりしています。

日本は禁煙に関しては世界のかなでも後れを取っています。健康増進法という法律で、受動喫煙防止という観点から様々な公的施設で敷地内禁煙を進めています。飲食店でも、喫煙できる場所がどんどん減ってきています。

法律で禁止していても10代の青少年の喫煙者が増えています。若年からの喫煙は健康被害が心配されます。

また、健康被害だけではなく、寝たばこ、火の不始末が火災の原因ともなります。
そんなことも含め、喫煙、喫煙者を減らすことは災害防止や、大気汚染防止の観点からも推進していかなければなりません。

5月25日16時30分頃、長野県中野市で60台の女性が助けを求めて逃げているのを、刃物を持った男が追いかけ、刺殺しました。その後、複数の通報を受け、現場に向かった警察官2名を、猟銃のようなもので殺害、その後自宅に立てこもり、数回にわたり猟銃を発報した事件で、
翌26日4時30分頃に投降し、出てきた男の身柄を警察が確保しました。現場付近で倒れていた70代の女性の死亡が確認され、今回の犠牲者は4名となりました。

現段階で、詳しい犯行理由などは明らかになっていません。
最初に自制が刺されたのを目撃した人が、男に向かって「なぜそんな酷い事ことをするんだ」と声をかけると、「殺したいから殺した」と、答えました。

この事件を目にして、思ったことは、「人の命を奪ってはいけない」ということ。あまりにも当たり前なことですが、率直な感想です。次に考えたのは、「防ぐことはできなかったのか?」ということ。そして「なぜそんなことをしたのか?」おそらくは、このニュースを目にした方々のほとんどが考えたのではないでしょうか。
防犯に携わっている立場の人間として、どのようにすればこの手の犯罪を、未然に防ぐことができるのか?ということを考えます。日ごろは侵入窃盗犯罪対策のセキュリティシステムやカメラシステムを活用し、犯罪に遭わないため、環境を整備し、抑止を強化することで、犯罪対象にさせない=「狙わせない」ということを念頭に置いて活動しています。
しかし、今回のような事件や、強盗が起こったときに犯人の心理状況、考え方を理解していないと対策することは難しいのではないでしょうか。
とはいえ、それ以外にも突然の天変地異や突発の事故、例えば、地震や雷などの自然災害、車が突っ込む、ヘリコプタからの落下物など、不可抗力の事故で怪我をするということなどは、予測の範囲を超えています。
全ての災害を予測しながら生活するのは不可能なことです。

しかし、できれば災害に遭わずに安心して暮らしたいというのは全ての人間が思うことです。今回犠牲になった方のご冥福を心よりお祈りするとともに、このような悲しい事件が今後起きないように祈りたいと思います。

アサヒ飲料(本社・東京)と佐賀県、県警の3者は19日、「犯罪の起きにくい安全で安心なまちづくりの推進に関する協定」を結んだ。協定を通じて小型カメラ付きの「まちを見守る自販機」の設置を進め、防犯につなげる。
同社が地域貢献の一環で県に提案した。2019年から関東圏を中心に同自販機の取り組みを展開していて、県内では佐賀市と鳥栖市に1台ずつ導入した。今後は学校周辺や店が集まる場所などに20台の設置を目指す。映像データは自動的にクラウド上に保管される。自販機の周辺で事件事故が発生した際は、要請に応じて情報提供する。商品補充に回る車両には防犯のステッカーを貼り、「ながら防犯」に協力する。
九州で同様の3者での協定締結は熊本県に続き2例目。佐賀県庁で19日、佐賀県知事と佐賀県警本部長、アサヒ飲料九州支社長が協定書に署名した。アサヒ飲料九州支社長は「防犯に役立ててもらい、安心な生活の一助となれば」と話した。
<YAHOOニュース2023年5月20日(土)18:32配信>より

2022年度の自動販売機の普及台数は約396万台で、過去最多であった2013年の509万台からすると77%と減少はするものの、相当な台数が日本全国に設置されています。
そのうち飲料自販機は224万台となっております。

街頭防犯カメラの設置の難しいところは、カメラをどこに取付けるのか?電源はどこから供給するのか?保存したデータをどこに保存し、取り出しをどうするのか?等があります。
また、暗がりでの撮影は苦手とされています。

このような街頭防犯カメラの弱点を克服するのがカメラ付き自販機です。電源もあり、照明もあります。今回のニュースはクラウド録画となっていますが、SDカードへの記録ができる録画装置を自販機に組み込むことによって、クラウドへの通信が不要となります。

また、自販機にカメラを内蔵することで、自販機荒らしの証拠を押さえるのにも便利になります。
まさに一石二鳥の働きをするカメラです。

普及し、台数が増えることで、犯罪者が喜ぶ「死角」を減らすのに貢献するのではないでしょうか。警察の捜査においても、利用でき、重宝されるものになるでしょう。
昨年11月公開されたチャットGPT。アメリカのOpenAi社が開発したAIチャットポッドです。質問に対して、ごく自然に様々な回答を即時してくれる便利ツールです。今までは検索エンジンに知りたいことを記入・検索すると、答えになりそうなサイトを教えてくれ、そのサイトにアクセスし、答えを求めるといった手順でした。知りたいことがダイレクトに表示されるなんてとても便利です。ところでAIって?
AIってなに?
AI=人工知能。 コンピュータを使って、人間が考えたり判断したりする構造を人工的に作り出すもの、という定義です。

AIには種類がある?
AIを分類すると、大きく分けて「特化型AI」と「汎用型AI」に分かれます。
「特化型AI」とは、ある特定の分野を深堀したものです。その分野では、ある意味において、人間ではかなわないような場合もあります。例えば、画像認識で顔認証したり、天気予報に使用されたり、対戦型ゲーム等で使用されます。今我々が体験できるAIは、ほとんどが「特化型AI」です。
それに対して「汎用型AI」色々な分野のものに対して、考えたり判断したりするものです。
SF映画に出てくるようなロボットが、自然に人間と会話したりするものです。
AIにできること
コンピュータなので、単純作業は得意です。また、大量のデータ処理もお手の物です。画像を認識するのも得意なので、精密機械の検査などもやり続けることができます。自動運転もAI技術によるものです。

防犯をAIに
AIカメラの技術が進歩していき、顔認証することによって、内部の人間なのか、外部の人間なのかを判断し、関係者はOK、部外者はNGという判断をして、録画を開始し、アラームを鳴動させる。なんてことをすると防犯センサーが必要なくなります。新聞配達の行動を認識するとアラームは鳴らさない。誤動作も大幅に減らすことができます。

そうすると、空き巣狙いなどの侵入窃盗犯罪は大幅に減らすことができます。犯罪者は考えます。AIカメラを欺くのは無理だと。。。次に考えるのは人間を欺くこと。特殊詐欺の件数や被害額が増えているのはそういった背景もあります。
それに加え、騙すためのテクニックや方法をAIが指南している、ということも一部報道されています。

チャットGPTは欧州で使用に対して慎重になっています。イタリアでは利用禁止にもなっています。理由は個人情報に対する不安感からです。その点、日本ではまだ規制がかかっているわけでなく、企業や学校単位で様々なルール決めがなされようとしています。技術的にも素晴らしく、このチャットGPTを使えば労務軽減にもつながるとも思います。
優秀なAIなので、特殊詐欺で使用するシナリオを作成することなどたやすいことです。犯罪者の片棒を担ぐAI。。。結局のところ、人がどう使うのかで善し悪しが決まります。
AIに良心というものを設定できればいいのですが。

4月15日、和歌山県の雑賀崎漁港において、選挙の応援演説に訪れた岸田総理に対して、爆発物を投げつけられるといった事件が発生しました。爆発物は投げられてから時間差で大きな音を立てて爆発。

幸いにも爆発は小さく、数名が爆発によって飛来した部品で、軽傷を負った程度の被害で済みました。また、容疑者の男は、すぐに周囲にいた一般の人に取り押され、警察に現行犯で確保されました。
第一報を聞いたときに、昨年の安倍元首相の事件を思い出した人も少なくないはずです。

容疑者の男はバスに乗ってこの会場へ向かい、バスを降りてから迷うことなく真っすぐに漁港へと到着。すぐに爆発物を投げつけました。この様子は漁港に設置されていた防犯カメラに記録されていました。

防犯カメラに爆発物の検知機能がついていれば、未然に防ぐことができたのではないでしょうか。
もちろん現在においてはそのようなカメラは存在しないのでしょうけれども。進化したAIであれば、今から事を起こす犯人の挙動を発見できるようになるのではないでしょうか。
そのようなことができて、初めて「防犯カメラ」と呼ばれるものが完成するのでしょう。すでにAI技術では、カメラで撮った映像を解析することで、性別や年齢、喜怒哀楽の感情まで粗方判断することができています。このようなシステムは、主にマーケティングの分野で利用されています。

今後は、防犯の分野でこのような技術を応用し、犯罪を未然に防ぐような世界になります。人の命を脅かす犯罪者を事前に判断。もちろん政府の要人の命も守ることができるようになります。
カメラ地震が日本の政治を守る日も、もうそこまで来ているのかもしれません。

長野県にある善光寺で、本堂にある「びんずる尊者」が盗まれました。幸いにも発見が早く、また盗まれたときの一部始終が防犯カメラに記録され、2時間半後に映っていた乗用車が発見され、容疑者が逮捕となりました。
仏像は善光寺に戻され、目立った傷はなかったということです。時機を見て、元にあった本堂に設置すると、お寺の関係者は話しています。

びんずる尊者は、お釈迦様の弟子である十六羅漢の筆頭であり、病を治す力を持っていたといわれています。そのため、江戸時代に作られたこの木像は、自分の悪い場所を触ると、病気を治してくれるという言い伝えがあり、顔は撫でられて、削られ、つるつるになっています。
今回の盗難の理由
逮捕された容疑者が警察の調査を受け、「あんなものがあると、地震や事件が起こる」「どこかに埋めようと思った」と供述しています。今後の捜査により明らかにされると思いますが、容疑者の思想によるものでしょうか。防犯カメラがあるにもかかわらず、参拝者の切れ目を狙い、人のいる時間に大胆に持ち運んだところを見ると、計画的に持ち出し、売りさばくという目的ではなかったかと思えます。
今後現れる模倣犯について
びんずる尊者像は全国に置かれてあり、また、屋外に置かれていることが多いです。詳細情報が広がり、同様な事件が増える可能性があります。重要文化財や国宝でなくても、仏像盗難は後を絶ちません。コレクターが一定数存在しており、高額で取引されているようです。しばらくはびんずる尊者像がターゲットとして狙われる可能性が高いので、注意が必要です。

対応策
本来は大切な仏様なので、屋内にしまっておき、夜間は施錠するなどの対策が有効です。しかし、びんずる尊者像の特徴である、なで仏様の意味合いが薄れてしまいます。取り外しができないような細工をするなどの必要性が出てきます。もちろん防犯カメラは必須です。今回の事件もカメラのおかげで取り戻せたということもあります。

仏さまはお寺にとって大切な財産ですが、それ以上に信仰の対象として、困ったり迷ったりしている人の道しるべとして後世に伝えていく文化財です。
お寺の防犯はこちらをご覧ください
個人のコレクターが趣味として収集するものではないというものであることを、われわれ日本人はもっともっと意識し、みんなで守っていきましょう!

京都では、観測史上最も早い桜の開花が記録され、3月に満開を迎えています。また、新型コロナもひと段落し、国内外から多くの観光客が訪れています。
そんな中、3月28日に観光名所である嵐山へと続く保津川で悲しい事故がありました。
事故の概要

京都市と亀岡市の境にある保津峡を流れる保津川。亀岡から嵐山へ続く急流を船で下る保津川下りで船が転覆し、乗客25人と船頭4人が投げ出され、最大400m流されました。
この事故で二人の船頭が命を落としました。
過去にも2000年以降に3度事故があり、2015年に船長が亡くなる事故がありました。奇しくもこの時に亡くなった船長は、今回の事故で命を落とした船頭の父親だったということです。
事故の原因

事故の原因は操作ミスによる座礁で転覆したのではないかと推測されています。
事故は、様々な要因が重なって起こるものです。1艘に4人の船頭が乗船しているのは、何か操作ミスがあったときにフォローできるようにという意味もあるのではないでしょうか。
対応策
原因を追究するには、やはり、カメラで映像を記録しておかなければなりません。実際、自動車ではドライブレコーダーがかなりの割合で普及してきました。最近はユーチューバーが小型で高性能なウエアブルカメラを使って動画を撮影しています。そんなカメラであれば、バッテリーで駆動するので、電源も必要なく、船頭が体に付けて記録ができると思います。


事故の原因がはっきりすれば、対策もとることができますし、万が一事故の際にも初動が早くなります。危険を伴う乗り物に対して、全てカメラを義務付けし、安全マニュアルを整備していく必要があります。

もうこれ以上同じ場所で犠牲者を出さないよう、最大限の対策を講じ、乗客、スタッフの安全を最優先し、伝統を守ってほしいです。
犠牲となった船頭の方々のご冥福をお祈りいたします。
防犯カメラの未来について予測してみたいと思います。

カメラが登場したのは、今から約50年程度前のことになります。当時はカラーのカメラの値段が高く、白黒の方が多く流通していました。映像の記録はVHSビデオテープにされ、長時間記録するために、タイムラプスビデオという機器を使用し、コマ送りでの録画がほとんどでした。1週間程度記録するためには、120分用テープに、10秒に一コマという間隔で録画していました。

カメラの映像は、テレビのアンテナに使用される同軸ケーブルという電線で、カメラと録画装置を接続して記録、監視をしていました。1990年の後半になると、今までのビデオデッキでの録画から、ハードディスクへの録画にバトンタッチされていきます。当初は20GB程度の容量だったので、今から考えると、SDカードほどの記録容量でした。

パソコンの普及に伴い、ハードディスクがどんどんコストダウンしていき、大容量化が進みます。
このころから、インターネットも普及し、ブロードバンド回線による画像の遠隔監視も簡単にできるようになってきました。

丁度このころに、地上波テレビ放送が、デジタル化され、映像の鮮明さが格段にアップしました。
防犯カメラの映像も、それまで主流であった25万画素や40万画素から、100万画素、200万画素と急激に進化していきました。
パソコンの普及、インターネット回線の高速化に伴い、IPカメラが登場しました。それまでの同軸ケーブルではなく、LANケーブルを使用した接続となり、パソコンと同様にHUB接続ができるようになります。

今までは物理的にカメラに電源を供給し、同軸ケーブルで接続すると映像が得られていたのに対して、IPカメラはパソコンと同じようなネットワーク設定が必要となります。さらにIPカメラはインターネットに接続して遠隔から映像を見るだけでなく、クラウドに記録するといった使い方が可能となりました。
ここ数年でIPカメラのシェアは一気に同軸カメラを追い抜き、主流となりつつあります。
映像記録も、物理的なハードディスクへの保存ではなく、SDカードやクラウドへの保存が一般的になってくるでしょう。
IPカメラのメリットはこれだけではなく、アプリをインストールすると、映像をデータとしてとらえ、顔認証や、車のナンバープレート認識が可能となり、他のシステムとの連携がスムーズに行えるようになります。いわゆるAIカメラというものです。
ここまでくると、防犯カメラという名称は古臭く感じられるようになります。
AIカメラが、防犯だけでなく、サービス向上やマーケティングの分野にも役立てられるようになります。

先日JR大阪駅で、顔認証による自動改札の試験運用が開始されました。これはまさにカメラとアプリが連動し、自動改札機を制御しているということです。顔のデータと、定期のデータを合わせて判断し、改札口を通過することを許可されたということになります。
将来的には、個人情報の最たるものである顔データが管理され、様々なシステムと紐付けされることによって、手ぶらで出かけることができ、買い物も自由にできるようになります。
そうなると、現金が意味を持たなくなり、ひいては強盗やすりが無くなります。犯罪の形態や質が変化していくものとなります。現金ではなく、個人情報が最も大切にしなくてはいけないものとなります。
これは、遠い未来ではなく、すぐに現実のものとなります。

カメラ導入をご検討されておられる方に、防犯のプロとしてのアドバイスを記したいと思います。
①どのような用途でお考えでしょうか?
②何を見たいのでしょうか?
③記録は必要でしょうか?
④どの程度保存が必要でしょうか?
⑤映像をどのような用途で使用しますか?


世の中には様々な形、性能、値段のカメラがあふれています。その中で、自分に合ったものを選ぶということが大事です。性能が高すぎて、「猫に小判」にならないか?
また反対に、「安物買いのゼニ失い」にならないか?
導入する前にもう一度翌考えてみると、改めて本当に必要なものが見えてきます。また、使い方に関しても理解が深まります。
どのような用途でご利用されるのか
工場などで、作業の進捗状況を見たい
人の動きを管理したい
不正行為を見たい
不審者がいないかを見たい
侵入者を見たい
遠方の状況を見たい
何を見たいのでしょうか
人を見たい
ものを見たい

もしも、泥棒に遭いたくないとか、盗難犯罪に遭いたくない、といったことで考えられている場合は、カメラよりも、防犯装置、防犯システムを先にお勧めいたします。

もちろん用途に関しては、1つである必要はありません。複数の用途で使用することもカメラの価値や効果を高めることが可能となります。
全国138社のネットワーク、セキュリティハウスグループは、全国で27万件の納入実績があります。様々な事例の中から、お客様の御用途に合ったシステムを御提案させていただきます。
防犯のプロが提案するカメラこそが、防犯カメラとなり得ます。
でも、防犯だけでは勿体なので、他にもいろいろな使い道を事例でご説明いたします。
ご相談はお気軽に。あなたの近くのセキュリティハウスまで!

3月7日午前10時30分に、鹿児島県種子島にある、宇宙センターで打ち上げられた国産のロケット「H3」が、発射はしたものの、2段目のエンジンが着火せず、遠隔から破壊されました。
この発射は、当初2月17日に予定されていましたが、補助エンジンが点火せず、打ち上げ失敗となった再挑戦でした。
今回のH3ロケットには、観測衛星「だいち3号」が搭載され、宇宙から地球の様々な情報収集を目的とされていましたが、H3ロケットと共に破壊されてしまいました。

この実験失敗で、H3ロケットとだいち3号合わせて2,440億円の開発費の損失となりました。とはいえ、無駄になったのではなく、次回の打ち上げの際には制作費と打ち上げ費用だけで済みます。

話は変わりますが、東京オリンピックの当初の予算が7,340億円でしたが、ふたを開けてみると、1兆4、238億円となったそうです。ただし、その後、贈収賄や談合等、組織委員会関係者から逮捕者が何人も出るという落ちまで付きました。
もし、入札が正常に行われていれば、こんなに費用が膨らまなかったのかも?と、思ってしまいました。そうすれば、ロケットを続けて発射できたのかもしれません。

感動的な開会式などに10億円が使われたとの報道もありました。開会式はオリンピックの顔でもあるので、もちろん派手な演出をするに越したことはないのですが、あくまでも主役は競技選手なのに。。。予算の使われ方自体に納得のいく説明ができるのでしょうか?

2025年には大阪で万博が開催されます。万博の中でも沢山のイベントが開催されます。
不正などで無駄な出費をなくし、必要なところにちゃんとした資金が使われるようにしてほしいと思います。

日本だけでなく、世界各国からのお客様も大阪に集まってきます。交通インフラ、宿泊施設、セキュリティ対策など地域全体で盛り上げていきたいと思います。あと2年余りですが、平和な街大阪に是非お運びいただきたいと思います。