スタッフブログ

国土交通省は新幹線を含めた首都圏などの利用者が多い路線で、新たに導入される全ての車両を対象に防犯カメラの設置を来月15日から義務付けることにしました。
2021年に、走行中の小田急線や京王線の車内で無差別に乗客が刺され重軽傷を負う事件が相次ぎました。
これを受けて国交省は、新幹線のほか首都圏などの利用者が多い路線で、新たに導入される全ての車両への防犯カメラ設置を義務化するよう、省令の一部を改正しました。
来月15日から適用されます。1日1キロあたりの平均乗車数が10万人を超える区間を走る車両が対象で東京・愛知・大阪のほか、福岡を走る車両が該当するということです。
<YAHOOニュース2023年9月15日17:14配信>より

電車内での事件を受け、利用者が多い路線に対して、優先的に防犯カメラの義務設置化が進んでいます。地方では、費用面でなかなか進んでいないようですが、とりあえずの対策として、車用のドライブレコーダーを設置している車両もよく目にします。
電車車両のカメラはどのような用途に使用されるのでしょうか?
いくつかの用途が考えられます。

1.放火や、切りつけ等の凶悪犯罪が発生したときに、現場の状況をリアルタイムに把握し、適切な対応・処理を行うことを目的としています。

2.痴漢を防止する、痴漢の証拠を押さえる、また、痴漢冤罪を証明する目的で使用します。カメラが付いていることによる予防の効果が期待できます。ある路線では、痴漢の被害が6割減になったという報道もありました。

3.車内での迷惑行為対策があった際に、素早くリアルタイムな現状把握を目的としています。
同様に、乗客同士の揉め事、喧嘩についても同様の用途で使用できます。

4.そのほか、落とし物・忘れ物の確認にも役立てることができます。

必要な要件としては、リアルタイム映像を乗務員が確認できること、映像を保存し、後から確認できることとなります。と、いうことは、ドライブレコーダーでは完全に件を満たすことができていません。
電車は振動もあり、通常の防犯カメラとは異なり、耐久性も求められます。従いまして、専用のカメラということになり、大量生産が叶わない為に、どうしても高額になっていました。設置が義務化されることにより、台数も増えます。台数が増えると、1台当たりの単価も下がってきます。価格が下がると、設置するハードルも下がり、さらに普及していく、ということになります。
カメラ設置台数が増えてくれば、電車内犯罪も反比例して減っていきます。
電車内が、安全で安心な空間になるためにも、もっと設置台数を増やしてもらえたらと思います。

いよいよ迎えるシルバーウイーク!今年は大型連休というわけにはいかないですが、敬老の日(9月18日)を含めて3連休があります。秋分の日が土曜日のため、振替休日にもなりませんでしたが、夏休みが終わって、夏の疲れをいやすのにちょうどいい休日になります。
今年は、既にインフルエンザが大流行しており、また同時にコロナ感染も増えています。新型コロナウイルスの変異株「BA.2.86」通称ピロラは、感染力が強いと言われています。

通勤電車内や街中の人込みでも、マスクを外している人が多くなりました。感染を防ぐためには、マスクを再度つける必要性もありますが、一度楽を覚えるとなかなか元に戻りにくいです。
自分の事務所でも10人中マスク装着はたった2名のみです。以前は強制的にマスク装着となっていましたが、現在は個人の判断と、強制力はなくなりました。

また、街中を見ても、相変わらず外国からの旅行者が多いように感じられますが、外国人はほぼマスクをしていません。(あくまでも個人の見解)これでは感染拡大しないほうがおかしいと思います。学生もマスク無しの人が多いので、学級閉鎖が全国で急増しています。
よほどの理由がなければ、このシルバーウイークは外出を避けた方が無難ではないでしょうか。
既に旅行の予約をされている方については、極力人ごみを避け、マスクを着用し、手洗い・うがいを励行し、十分な栄養と睡眠を心がけましょう。


旅行される方は、戸締りに気を付けて空き巣対策を万全にしましょう。空き巣被害は7月8月が最も少なく、これから増えてきます。理由としては、日照時間の関係で、7,8月は日没が遅く、日の出が早いため、暗がりになる時間が一年を通して最も短く、これから急激に日没が早く、火のでも遅くなるためです。また、シルバーウイークということで、留守にする家庭や会社も多いことも要因の一つです。

イギリス・大英博物館の館長は、複数の収蔵品が盗まれた問題を受け、責任を取って辞任すると表明した。
大英博物館は8月16日、複数の収蔵品が紛失または破損していると発表し、職員1人を解雇したが、一部メディアによると、盗難などで紛失した収蔵品は、2,000点にのぼるとみられている。
この問題をめぐっては、大英博物館が2021年に盗難についての警告を受けていたものの、適切に対応しなかったと指摘されている。
これを受けて、大英博物館のフィッシャー館長は「失敗の責任は館長にある」として、辞任を表明した。
<YAHOOニュース2023年8月28日 16:39配信>より

大英博物館というと、世界最大の収蔵数を誇る、名実ともに世界最高の博物館です。その収蔵数は実に800万点を超え、フランスのルーブル美術館でも38万点といわれているので、いかに膨大な数を所蔵しているのかよくわかります。

今回盗まれたり、破損したりしているものは、展示しているのではなく、主に学術・研究も句歴に保管されていた、紀元前15世紀から期限19世紀のものだと発表しています。
これは、いわゆる人類の宝です。先人たちの文化、生活のすべてを知るための、貴重な遺産なのです。

調査を進めていくうちに判明しましたが、800万点の収蔵品について、すべてが目録化され、登録されているわけではないということです。
管理について、ずさんになってしまっていたことが露呈されました。このことから、防犯対策も十分ではなかったのではないでしょうか。

文化財が盗難に遭うというのは、高額で取引されるということが原因に一端にもなります。
日本でも文化財の盗難事件は後を絶たないです。

コンビニでシャツを盗んだとして、常習累犯窃盗罪に問われた男性の判決公判が8日、神戸地裁であり、裁判官は無罪(求刑懲役3年)を言い渡した。検察は防犯カメラに写る人物と、男性の服装などが類似する点を証拠としたが、犯人と認定するには「合理的な疑いが残る」と判断した。
判決によると、2021年9月2日、神戸市のコンビニで、白色の紙袋を持った人物がTシャツ4点(計1万1880円相当)を紙袋に入れ、精算せずに店を出た。
逮捕後の警察官調書では、男性は服装や所持品が一致したことから映像の人物は自身で間違いないと述べたとされる。一方、事件については「何も覚えていない」と供述。裁判で弁護側は「男性は犯人ではなく無罪」と主張した。
裁判官は、映像の人物の着用品や所持品に固有の特徴、珍しさがないと指摘。顔は不鮮明だった点から「誤信して犯人は自分と思う旨の供述をした疑いを払拭できない」とした。
<神戸新聞NEXT 2023/9/8 20:07配信>より

防犯カメラの映像が決め手となり、犯人逮捕となったという記事はよく目にしていますが、カメラに写っていた人物を自分だと認めつつも、犯罪行為に関しては身に覚えがないということを供述していました。

また、映像が鮮明ではないので、雰囲気、持ち物が一致しただけで、顔は特定できるほどではなかったようです。

防犯カメラの映像品質については、急激に高画質化されています。現在は200万画素、400万画素、4Kといった画質が主流となっています。今後は8K画質のものも登場して、ますます鮮明な映像を残すようになっていくと予想されます。

画質が鮮明になればなるほど、映像が大きくなります。大きなサイズの映像を記録するのに、容量の大きな記録装置が必要になってきます。

被害に遭ったお店は、あまり解像度の高くないカメラを使用してたのかもしれません。
このような機器はスペックの進歩が激しく、数年でガラッと変化してしまいます。どんどん更新していく必要もあります。

また、「常習累犯窃盗罪」というあまり聞きなれない罪があったので、調べてみると、「窃盗罪・窃盗未遂罪に当たる行為を常習的にする罪。過去10年間に3回以上これらの罪で懲役刑を受けたものが、新たに罪を犯すと成立し、3年以上の有期懲役に処せられる。(1930年施工の関連法『犯罪等ノ防止及処分ニ関スル法律』による規定)
デジタル大辞泉より抜粋

ということは、この男性にはもしかすると前科があったのかもしれません。
前科があると、人は色眼鏡で判断して今います。

ところが防犯カメラは、きちんと真実を映し出すのです。
そういった意味でも、防犯カメラはお店には不可欠なものです。
この事件のように犯罪者を作らないという働きをしたカメラは、まさしく防犯カメラではないでしょうか。

札幌市の観光スポットのひとつ「中島公園」で、80歳の女性の財布をひったくり盗んだとして、札幌市内に住む17歳と18歳の男子高校生2人が逮捕されました。
2人は6月1日午後10時ごろ、2人は共謀のうえ、80代の女性が手に持っていた財布を盗んだ疑いがもたれています。
警察によりますと、80歳の女性が知人と一緒に中島公園の入口付近にいたところ、男2人組に道を聞かれました。
男らはいったんその場を離れたとみせかけて戻り、女性が手に持っていた財布を奪い逃げました。
現場そばの防犯カメラにひったくる瞬間が記録されていて、警察は映像解析などから少年2人を特定。8月23日までに2人を逮捕しました。
警察は、2人の余罪も含め、捜査を進めています。
<YAHOOニュース2023年8月23日21:12配信>より



犯行が行われたのが6月1日、逮捕されたのが8月23日と、約3ヵ月経過してからの逮捕となりました。財布をひったくられた女性からすると、怖くて眠れない日が続いたのではないでしょうか。

80歳の女性が手に持っていた財布を、強引にひったくり、逃走するという極めて悪質な犯罪行為です。しかも、17歳ということは、自分のおばあちゃんくらいの年齢差になります。
本来守られなければならない高齢者に対する卑劣な仕打ち。しっかりと反省し、罪を償って、もう二度とこのような犯罪に手を染めないでほしいです。

街頭防犯カメラが普及し、警察の努力により解決しない事件をなくそうとしています。
街頭犯罪が成功しないということが認知されるよう、街頭でも死角をなくし、地域コミュニティで声がけを強化する等安心で安全なまちづくりを、みんなで目指しましょう。

元々はアメリカで、とあるキャリアコーチがSNSの動画で「静かな退職(Quiet Quitting)」というフレーズを使ったのが始まりです。アメリカでは、仕事を懸命に取り組むといった風習が一般的だったのが、仕事だけでなく、プライベートも充実させるといった考え方が浸透していきました。今は、世界的にもこの動きが広まりつつあり、半数以上が「静かな退職」に当たるともいわれています。

がむしゃらに働くのではなく、自分のやるべき最低限の仕事をこなす。出世や賃金アップを追い求めるのではなく、残業せず、定時で帰宅し、自分の時間を大切にする。というものです。

日本でも最近聞かれるようになってきました。特にZ世代といわれる若い年齢層でこの考え方が支持されているようです。働き方改革等言葉も一般的になりつつあるいま、働き方が多様化してきています。一つには、新型コロナウイルスによる感染症拡大で、テレワークが拡大したことや、働き方改革で残業時間を少なくしたなどが原因として挙げられます。
時間に余裕ができた分、プライベートの時間が増え、個人消費につながるなど良い面も見受けられます。

相反する「騒がしい退職」という言葉が出てきました。「静かな退職」は在職するのだが、「騒がしい退職」はSNSに退職を宣言し、突然に退職してしまうというもの。現状勤めている会社に、不満や悪意を持って、辞めてしまう。退職後も会社にマイナスになるような発言をネット上に上げたりすることもあるといいます。残された在職社員は、大迷惑です。モチベーションも下がります。会社全体に悪影響を及ぼす恐れもあり、メリットはないものです。

労働市場の冷え込みから、「不機嫌な在職」という言葉も出てきました。今の仕事にやりがいも感じず、会社への忠誠心もないが、今以上の待遇の仕事に就くことも出来ず、辞めるに辞められない状態を指します。「不機嫌な在職」は「静かな退職」と異なり、仕事をしないのが特徴だそうです。

このような状態を防ぐには、従業員のモチベーションを上げることが一番です。やりがい、達成感を持たせる。そのうえで賃金アップといったことを実践することによって、会社を好きになる。従業員が、自分の会社を好きになることで、人にも自分の会社を好きになってもらいたいという欲求が出てきて、自ら進んでプラスアルファの仕事をする。好循環が生まれます。

職場にカメラが設置されることが増えました。一昔前は、従業員管理のた、不正防止のためという理由でしたが、最近では、時間外のサービス残業を防止する目的や、社員の困りごとを発見し、解決するための問題解決ツールとして使用するケースも増えてきました。

これが定着すると、従業員側は、「見張られている」というマイナス感情ではなく、「真面目に働いているのを見守ってもらえる」といった好感情になり、モチベーションアップにもつながります。


朝早く出社して掃除当番をまじめにこなしているのに、評価されない。当番をサボって居眠りしている人が、何もとがめられず、先に帰る。このような小さな不満がたまって「静かな退職」や「不機嫌な在職」に化けていくのです。
同じツールを使っても、使い方や、伝え方を変えると会社を元気にすることができます。

防犯はカメラだけではありません。また、カメラは防犯だけではありません。
防犯専門会社のセキュリティハウスだからこそできるご提案があります。
セキュリティハウスの活動理念
セキュリティを通して「快適な価値創造・快適な環境創造」を全ての企業、全ての住宅、全ての施設に提供することにより社会に貢献する
ご相談はお気軽に

人気のカードが狙われた大胆な犯行です。静岡県藤枝市のホビーショップで何者かが店内に侵入し、ポケモンカードが100枚以上盗まれていたことが分かりました。店内の防犯カメラが犯行の一部始終を捉えていました。
映像は7月18日の午前3時、藤枝市のホビーショップ「駿河屋 藤枝店」の店内の防犯カメラです。
何者かが店の入り口のガラスを壊し、カバンを手に持ち侵入してきました。別のカメラを見ると…店の状況を把握していたのでしょうか。一目散にカードのあるエリアに向かい、ショーケースを壊しながら次々と商品をカバンの中に入れています。店に入ってから犯行を終えるまでわずか4分ほど。盗まれた商品はいま日本全国で大人気の「ポケモンカード」でした。
<駿河屋 藤枝店 店長>
「この正面の上の部分と下の部分が被害に遭ったところ。上のガラスケースに新しいカードが並んでいる。下がプレミアムコーナーになっていて高額な商品が並んでいた」
ポケモンカードをめぐっては人気の上昇とともに市場価格が高騰していて、1枚数十万円で取引されるものも。今回、被害に遭ったコーナーには、取引価格が1万円から10万円の高額カードが並んでいました。店によりますと盗まれたカードは100枚以上、取引価格は合計で100万円以上に上るといいます。
この非道な犯行にポケモンカードファンも怒りをあらわにします。
<店を訪れた客>
「盗むのは良くないので、欲しいならお金を出してちゃんと買うようにしてほしい」
さらに驚愕(きょうがく)の事実も。今回被害に遭った店は警察署の隣。深夜とはいえ、大胆な犯行です。
<店を訪れた客>
「(店が)警察署の隣にあるので『そんなことするんだな』と思った。価格が価格というのもあるので、時計とか宝石とかああいうのと同じ感覚になってしまっているのだと思う」
ポケモンカードの窃盗事件は全国でも多発していて、店側も盗難対策は実施していました。
<駿河屋 藤枝店 店長>
「販売価格が5万円以上の高額なカードに関してはダミーパッケージという形でコピーしたものを展示して、現物は金庫にて保管という対策はとっていた」
店は、警察に被害届を提出し、ダミーパッケージを増やすなどの対策を進めていくとしています。
<YAHOOニュース 2023年7月19日20:44配信>より

トレカ盗難のニュースが後を絶ちません。どんどん高騰し、また換金するのは簡単で、盗む際には軽く、持ち運びやすいものです。ブランド時計などは、シリアルナンバーがあり、転売しようとすると足が付きますが、トレカはどうなのでしょうか?

防犯カメラの映像を見ると、入り口の扉ガラスを割っての侵入。走ってターゲットの場所に行き、ショーケースを壊し、手早くカードを取り、その後入ってきたときと同様、走って、ガラスの割れた扉から逃げていきました。
この間、僅か4分。ガラスの扉は簡単に破ることができます。侵入しやすく、簡単に盗めてしまい、持ち運びやすく、足が付きにくいとなると、狙われない理由がありません。

被害に遭ったお店では、5万円以上の高額商品について、見本をショーケースに展示し、商品自体は金庫に保管していたということで、被害額が100万円で済んだということです。
盗難防止対策としては、すべてを見本展示し、商品は別に金庫補完することが有効だと考えます。

閉店後に店内に入られないようにするには、扉、窓、鍵等の建具を防犯性能の高いものにしなければなりません。実際にCPマークという指標があり、侵入の為の破壊行為を5分以上耐えうる性能を持っているものを指します。
侵入に5分以上かかると、7割以上の犯罪者が、侵入をあきらめるといわれています。
但し、防犯性能が高い建具が使用されていることが、周りからみてわからなければ、破壊行為をしようとします。バールでこじ開けようとしたり、殴りかかって壊そうとしたりします。
5分間破壊行為に耐えると、あきらめて逃げますが、その時にはすでに破壊されかかっています。という事は補修に多額の費用が掛かってしまいます。

で、あれば、最初から、「この建物は、防犯性能が高く、簡単に侵入できない」という看板を立て、「もし、それでも侵入しようすると、警報を発して、警察に通報します」といった音声を流してはどうでしょうか。
そう簡単に破れない店を狙うのではなく、入りやすい店を狙うのではないでしょうか。

周囲の環境にもよりますが、音と光は犯罪者にとって嫌なものです。そして防犯カメラ。
これが揃えば、犯罪に遭う確率が劇的に低下します。

警察署が近いから狙われない、なんてことはありません。店内の電気をつけっぱなしにする、人がいるような工夫をする、といったことも有効な手段です。

茨城県警捜査3課などは5日、県内の太陽光発電所から銅線を盗んだとして、カンボジア国籍の男性3人を逮捕し発表しました。県内の金属盗の認知件数は全国ワースト。3人はそれぞれ2022年12月~23年2月に県内で起きた盗難事件でも立件されており、同課は余罪を追及する。
逮捕容疑は22年12月25~27日、小美玉市の太陽光発電所で送電ケーブル約850メートル(時価合計約550万円相当)を盗んだとしている。
同課によると、3人とも技能実習生として入国した後、在留資格が切れ、不法滞在状態だった。盗んだ銅線を換金して生活費や覚醒剤の購入資金に充てたとみている。
22年12月に阿見町で起きた盗難事件で現行犯逮捕されたカンボジア人の供述から、カンボジア人グループの関与が浮上。複数のグループ関係者が「茨城や栃木などで100件くらい盗んだ」と供述しているといい、同課は複数の不法滞在者が離合集散しながら関東地方で犯行を重ねた可能性があるとみている。
同課によると、県内の金属盗の認知件数は20~22年の3年連続で全国ワースト。22年はワースト2位の千葉県の約2倍にあたる1632件を認知し、うち約4割を太陽光発電所の被害が占めた。捜査幹部は「県内は、人里離れた発電所も金属買い取り業者も多く、車で移動する便も良い。金属価格高騰で、純度の高い銅を使用するケーブルは盗む人にとっては地面に金が埋まっているようなものだ」と語る。
<YAHOOニュース 2023年7月5日21:26配信>より

金属の価格高騰が続いており、特に銅は10年前と比べると1.5倍もの値がついています。
しかし、重量もあり、たくさんの電線を盗んで持っていくのには人手が必要になります。また、換金するには、専門の業者に依頼する必要があります。そうなると、自ずと犯人を特定することは、難しいことではないです。今回のニュースにあるような、外国人で不法滞在している人となると更に絞られてくると思います。

しかし、それは犯人逮捕という観点からの考え方です。
もちろん犯罪者は捕まえなければなりません。でも、電線を取られてしまうと、発電量が大幅に減少し、収入が激減してしまいます。盗まれた電線を補修するにも費用が掛かり、損害は、「時価¥○○万円」だけでなく、その何倍もの被害に遭っていることになります。

カメラやセンサーを設置するにも、敷地が広く、設備にも相当な費用が掛かってきます。そうかといって、常に見ているわけにもいかず、盗難に遭わないように祈るくらいしかないのではないでしょうか。施設場所は、山手など、周囲に人気のない場所が多いので、尚の事狙われやすくなってしまいます。
フェンスで囲まれた土地に対して、センサーで警戒するには、周囲を全て赤外線センサーや、人感センサーなどで隙間なく警戒するのが一番です。その分費用も上がってしまいます。

重い電線を持ち去るのに必ず車が必要となるので、ケーブルを持ち出す侵入口から近くで、なおかつ車が停められる場所を想定することがポイントとなります。その際、当然人目に付きにくい場所があるはずです。

犯罪者の立場になって、どのように行動を起こすのか。犯罪者の心理状態も想定しながら考察していかなければなりません。そして、侵入しやすい場所を強化し、できるだけ早く侵入しようとした時点で、大音量で威嚇することで、大きな効果を得ることができます。
地中に埋まっているケーブルを持ち出す際に、必ず通る箇所があるはずです。その位置を割り出し、ピンポイントでセンサーの検知エリアを適用させるのです。


近年、赤外線センサーも電池式のものもあり、配線工事が全く必要ないものも登場しています。
電池式赤外線センサーは、検知すると、検知信号を無線で送信することができます。
この信号を、サイレン付きの受信機に連動させ、瞬時に大音量で威嚇し、撃退することができます。

後は、できるだけ放置せず、マメに整理整頓、草刈りを行うことで、管理されているというオーラをまとわせることが大事になります。

6月25日未明、京都市左京区内の神社でおみくじ箱から現金を盗んだとして男が逮捕されました。
同様の被害が続いていたため、神社側が防犯カメラを見ながら警戒していました。
25日午前2時頃、京都市左京区内の神社で男が鍵の掛かっていないおみくじの箱を開け、現金を盗んでいるのを、防犯カメラで警戒していた神社の教主の男性が発見しました。
男性は窃盗の被害を警察に110番通報するとともに逃げた男を追跡し数百メートルしたことろで合流した警察官が男を窃盗の疑いで逮捕しました。
逮捕されたのは、自称建設作業員の男で「神社の境内に侵入しておみくじの代金が入っている箱の引き出しからおよそ800円の現金を盗んだことに間違いない」と容疑を認めています。
この神社では窃盗の被害が相次いでいてこの日も教主の男性が防犯カメラを見て警戒していました。
警察は余罪があるものと見て男を追及する方針です。
<YAHOOニュース 2023年6月25日6:33配信>より

神社での窃盗事件で一番多いのはさい銭泥棒です。さい銭は、有名な観光神社であれば、まとまった金額が入っていることもありますが、地域で信仰されている氏神神社であれば、イベントなどが無いときは、大金が入る事も少ないです。今回のニュースはさい銭箱ではなく、おみくじの料金箱でした。大金を狙った犯行ではないと思われます。
何故神社が狙われるのでしょうか?
人気のない時間がある
不特定多数の人が出入りする。
現金のある場所が分かりやすい
防犯対策がなされていなさそう
人目に付きにくい

明治神宮や伏見稲荷は観光客が多く、賽銭の量や金額も多く、常に人目にさらされているので盗難に遭いにくい環境です。
窃盗犯罪に遭っているニュースになるのは、観光客が押し寄せるような全国的に著名な神社ではなく、そこまで大きくない神社が多いです。
小銭が狙われる。
小銭目当てというのは、少額の窃盗だと、罪の意識が低いということが起因しているのではないでしょうか。
そのため、1度だけでなく、何度も繰り返し窃盗を行う。そのうちにだんだんマヒしてきて、自分のもののように、当たり前に取りに来るといったところでしょう。

窃盗は犯罪です。人のものを盗むのですから、方法や金額の大小で罪が重くなったり軽くなったりするわけがありません。
常習犯になる前に、いけないことだと教えてあげないといけません。
窃盗犯罪は、一度成功するとどんどんエスカレートしていきます。
万引きと同様です。
見つかったことを気付かせる
犯行を見つかる⇒現行犯⇒怒られる⇒悪いことをしたと気付く
これでは、犯罪者になってしまいます。
犯行前に、窃盗は悪いことだと気付かせる⇒窃盗をやめる
犯罪者を作らない。
これが、「防犯」です。
犯罪防止4原則
犯罪者は捕まりたくないので
①人目を避ける
②明るいところを避ける
③大きな音を嫌がる
④時間がかかるのを嫌がる

さい銭箱を守る一例を紹介します。

さい銭箱を傾けた時点で即座に警報音と閃光で周囲に異常を知らせます。
この時点で犯行を継続することは断念します。
「盗難防止装置作動中」というプレートや貼紙を目立つ場所に設置することで抑止効果がさらに強力になります。

人間が監視するのは、限界があります。
防犯カメラの目は、24時間365日ずっと見守ることができます。
また、センサーライトが動作し、周囲を明るくすることで、より抑止の効果を高めることも出来ます。
しかし、カメラはあくまでも事後処理なので、センサーと光や音との組み合わせが一番です。
こちらも参考にしてください。
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
さい銭泥棒対策
全国139社のネットワークが、防犯のプロとして皆様に寄り添います。

新型コロナウイルス感染症の5類感染症という位置づけになり、海外も含めて人の往来が増えてきたことを受け、3年振りに新幹線を使い東京へ出張に出かけました。
その際、驚いたこととして、新幹線の車内の見回りの多さでした。

車掌さんだけでなく、警備員、パーサーなどなど、数分おきに社内巡回されていました。
たまたま車両の一番前の席に座っていたので、人が通るたびに自動ドアが開いて、落ち着かなかったです。

6月14日に国土交通省が、新幹線全線と、利用者が一定の基準を上回る数の3大都市(東京、大阪、名古屋)を中心都市ら在来線への防犯カメラの設置を、義務付ける方針を決めました。
新型車両については、設置義務がなされる見通しです。

私鉄に関しては、東京周辺の設置はかなり進んでおり、首都圏の東急電鉄は100%、毛覆う電鉄と小田急電鉄の特急車両は80%以上の設置率です。

その一方で、関西はまだまだ設置が進んでおらず、これからの事業となりそうです。
中でも南海電鉄は順次普通車両にも防犯カメラを設置するという方針を発表しました。
問題は設置費用で、車両全て死角がないようにするにはかなりの台数のカメラが必要になります。
南海電鉄では1車両当り4台のカメラを設置すると発表しました。

もちろんカメラについては、無いより有ったほうがいいと思いますが、本来の目的である社内での切りつけ事件や、放火事件を直接防ぐものではありません。有事の際の状況判断には有効な手立てですが、問題解決、とまではいきません。
肝心なのは危険物を持ち込ませないということになります。また、不審な動きをいかに早くキャッチするのか、ということが重要です。事故発生を早期に発見し、車内放送で呼びかけることによって被害を最小にすることも可能になります。

肝心なのは危険物を持ち込ませないということになります。また、不審な動きをいかに早くキャッチするのか、ということが重要です。事故発生を早期に発見し、車内放送で呼びかけることによって被害を最小にすることも可能になります。
大切なのは、カメラを設置することではなく、問題発生時にどのように行動するのか、というガイドラインです。電車に乗る際には、なにか事件が起こるということを想定し、被害を大きくしないという観点で行動したいと思います。